カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
水温 等に変化は ないのですけれど 濁りが きつくなってきました
本日の 3本目など 10メートルより 上部では 7メートルくらい 下層では15メートル ありましたけど 着実に 悪い方向です 潮の流れ自体は ありましたので 吉となるか 凶となるかは 解りかねます 本日は マクロ系の お客様 ただ1人 でしたので なんとかと おもったのですが ほとんど マクロの達人 オイラの実力では 到底およびません ワイドでは これはいいなという シィ-ンあったのですけど みむきもされませんでした つくづく ガイドは 難しいものですね 本日見ることが出来たお魚 メジナの群れ イサキのむれ ブリモドキの群れ ニシキフウライウオ スジクロハゼ アケボノハゼ ホタテツノハゼ キビナゴの群れは このところ いつも 圧巻ではありますけれど 捕食者が居る時の 動きには みるべきものがありますよ 思わず見とれてしまうくらい うずをまいたり 離散 集合 をくりかえしたり みてて 見飽きない感じです この頃 回遊性の カンパチの群れが どこでも みられるようで なかなかにあっかんです 本日なども もうすこし 透明度があったなら スゴイ良いシーンが見られたのにと まっ この連休 良い透明度に めぐまれましたので 後何日後に 再び 訪れてくれるのか その期待が あるばかりです また 本日も ナンヨウハギ ディズニーの ドリーでしたっけ 1センチほどの 幼魚みることができました 今年は ハゼ少なく このような ものとか ハナダイ系統が 多く見られるみたいですが こうかんじるのは オイラだけなのですか知らん ▲
by hiroyukis418
| 2007-09-19 20:08
|
Comments(0)
本日は うねりも高く 磯が洗われて 白っぽい 濁りが出てきまして
良い状況 とは 言えなくなってきました 水温27度 透明度 午後になってすこぶる悪く 10メートルくらいまで 落ちました 風 東 後南西の風 5メートル うねりが高く 1.5メートルくらいありました 本日 見ることが出来た お魚類 青 ハナヒゲ ベニカエルアンコウ 2個体 黒と茶色 ナンヨウハギの 1センチくらいの 幼魚 タテジマキンチャクダイの 1センチから 8センチまでの 5個体 同じ場所で みることがだきました オイランヨウジ アカシマシラヒゲエビ フタイロハナゴイ アザハタ アカオビハナダイ オビハナダイもいたそうですが わたくしは 確認できていません ハダカハオコゼ ううーーん まっ その他 いろいろです これから 3 4日 状況 悪いかもしれません 特に透明度は・・ ご来店の際は これは 私のせいではないことを お含みおきくださいませ ▲
by hiroyukis418
| 2007-09-18 19:25
|
Comments(0)
つづいています 朝であれば 40メートルは 見えてるんじゃないかな
おかげで 水深感覚 狂ってしまいそうなくらいであります 水温28度 ただし 台風の影響で うねりがたかくなっています 本日見ることができた 魚達 青のハナヒゲウツボ オオウミウマ ベニカエルアンコウ オオモンカエルアンコウ 黄色のヤマドリ ミナミハコフグのこども タテジマキンチャクダイの子 サザナミヤッコの子供 ニシキフウライ 黒の個体 キビナゴの 凄い群れ メジナの群れ カンパチの群れ その他 多数でございました まっ これらは いつでもみられるものですから・・・ そのほか 特筆すべきものは 本日は ございません ですが 海が綺麗と言うのは いいものです いまが チャンスですよ ▲
by hiroyukis418
| 2007-09-16 15:02
|
Comments(1)
台風 出来てる所為か 空気しめっぽいし 天候の移り変わり早いし
でも この3日ほど 海の中の状態は 非常に よかったです 本日も つづいてますけれど 透明度 30メートルちかくあるし 水温28度 最高の コンディションといえるのではないかな 秋の海らしくなりました 回遊魚なんかも 小ぶりですけど ブリモドキ や カンパチなんかが みられるようになってきてます いまいちなのが ハゼの類 いるにはいても 個体数 例年に比べ 少ないですね これから 良い海が楽しめると思います 今の季節 いいですよ これで 雨さえなければね 風 東のかぜ 7メートルとすこしありますが 安満地はこの風 大丈夫ですからね 台風の影響でてるので この風なんでしょう でも コースからいって 問題ないとおもいます それでは皆様 良い週末を ▲
by hiroyukis418
| 2007-09-14 16:20
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||